土壌汚染対策技術
Kumaken's improving soil pollution technology土壌汚染対策技術 一覧
不溶化剤「ソリック」
有害重金属類を水中に溶けださない性状に変え、土壌汚染や地下水による汚染の拡散を防ぎます。
浄化剤「スパット」
揮発性有機化合物(VOC)および油類を分解浄化し、土壌汚染や地下水による汚染の拡散を防ぎます。
掘削除去工事
安全・安心な対策工事もクマケンの技術です。
土壌汚染調査
お客様の立場に立ち、調査から対策工事まで最適な土壌汚染対策プランをご提供いたします。
不溶化剤「ソリック」
「ソリック」は、土壌汚染対策法の第二種特定有害物質である有害重金属を自然界に存在する鉱物(結晶体)に変化させ、汚染土壌や地下水による汚染の拡散を防ぎます。
汚染土壌の状況に応じて、スラリー状や粉体の製品を取りそろえております。
(特許出願中)
不溶化剤「ソリック」の特徴
- 汚染土壌に添加・混合撹拌することにより、短時間で
不溶化効果を発揮します。 - 各種試験により不溶化処理土壌の安全性・長期安定性を確認しています。
- スパットと併用して、複合汚染にも対応します。
- 必要に応じて固化剤の併用も可能です。
施工方法 汚染土壌に添加・混合撹拌します
浅層不溶化
深層不溶化
用途
浄化剤「スパット」
「スパット」は、土壌汚染対策法の第一種特定有害物質(VOC類)や油類を二酸化炭素(CO2)・水(H2O)等に分解します。VOC類の溶出基準値を満足するとともに、その他の油類の油膜や油臭も分解し、多様な油汚染土壌を浄化します。
浄化剤「スパット」の特徴
- 汚染土壌に添加・混合撹拌することで効果を発揮し、速やかに無害化します。
- 第一種特定有害物質(揮発性有機化合物)及び油類を分解し、浄化します。
- ソリックと併用して、複合汚染にも対応します。
施工方法 汚染土壌に添加・混合、VOC・油を浄化します
浄化工事
油臭・油膜の確認 油臭はなくなり、油膜もなくなります
用途
土壌汚染調査
クマケンは、土壌汚染対策法に基づき調査を行い、汚染の状況を適格に把握します。さらに、調査結果に基づいた最適な土壌汚染対策プランを、お客様にご提供しております。
土壌汚染調査のフロー
資料等調査
土地利用履歴、有害物質使用状況状況、土地造成等履歴等により汚染のおそれがある位置を特定し、汚染のおそれの程度別に分類します。
概況調査
資料等調査により特定された位置において、土壌ガス調査、表層土壌調査等を実施し、汚染の有無を平面的に把握します。
詳細調査
概況調査で把握した汚染位置において、ボーリング調査等を実施し、3次元的に汚染範囲および状況を把握し、汚染エリアを絞り込みます。
対策計画
対策方針、対策目標を設定し、これらを達成するための効果的で経済的に合理性が高い対策工法をご提案します。対策工法が決定した後、計画的に対策工事を実施するため、対策工事計画を策定します。
対策工事
対策工事計画をもとに、お客様に最も適した、安全かつ安価な施工を目指します。
土壌汚染調査から対策工事までのフロー
掘削除去工事
クマケンの土壌汚染対策工事は、汚染状況やお客様のご要望に応じて、掘削除去工法も実施いたします。